安全・品質への取り組み

弊社では安全・教育に力を入れており、体制を整えております。
また、独自システムの構築や効率的な施工を行うための工法の開発等を積極的に行っております。

安全管理部の設置

全事業部の安全の管理・推進、新入社員の教育などを行う安全管理部を設置しています。

安全衛生協議会の開催

安全管理部主導で3ヶ月に一度、安全衛生協議会を開催しています。
安全衛生協議会では、事故事例の共有、安全パトロール結果の報告、KY実習、部署に合わせた講習などを行い、全作業員の安全意識の向上に努めています。

安全パトロール(日中・夜間)

管理者による安全パトロールを毎日行っております。
現場に災害の危険が無いか、あった場合は是正の指示を行い、適度な緊張感や集中力を維持し労働衛生・安全管理の維持に努めています。

熱中症対策の徹底

毎年5月頃より熱中症予防の対策として、水筒や塩タブレットなどを全作業員に配布しています。
また、経験の浅い作業員に対しては熱中症対策教材を使った講習を行い、予防や対策などの知識を身に着けていただいています。

普通救命講習の受講

現場管理者、作業員(アルバイトを除く)に対して会社負担で普通救命講習を受講、心肺蘇生や異物除去、AEDの知識と実技を学んでいただいています。

AED(自動体外式除細動器)の導入

現場での緊急時の備え・救急体制の充実を図るためAED(自動体外式除細動器)を導入し、躯体工事部の車両4台に搭載しています。
AED(自動体外式除細動器)は、心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態(心室細動)になった心臓に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。

事故情報の共有

全作業員に対して、発生した事故をメールや従業員専用サイトで共有することで、安全意識の向上と事故の再発防止に役立てています。

作業員教育

技能講習・特別教育の実施

お客様の様々なご要望に幅広くお応えするため、技能講習や特別教育を弊社で費用負担して取得促進をしております。

  1. 玉掛け
  2. フォークリフト
  3. 小型移動式クレーン
  4. 建設用リフト
  5. 特定粉じん作業者
  6. 足場の組立て等作業従事者
  7. 職長・安全衛生責任者
  8. 研削といし取替試運転作業者

OJT作業員による新人作業員教育

経験や技能、コミュニケーション能力の高い作業員をOJT担当として配置、新規雇入れ作業員に対する現場教育に力をいれています。

モラル教育

現場周辺への配慮だけではなく、現場の安全衛生管理にも繋がるため、管理者・OJT作業員による作業員に対するモラル教育を徹底しております

  1. 近隣への騒音
  2. 休憩時の飲食や喫煙
  3. 周辺道路への配慮
  4. 規定の制服に準ずる清潔な服装
  5. 作業終了後の清掃
  6. システム

お客様通知システム

  1. 作業前日に当日お伺いする班長の名前・電話番号、ご依頼内容等をメールにてお送りさせていただいております。
  2. 作業終了後も終了報告のメールをお送りさせていただいております。
  3. お客様専用ページにログインしていただくと、本日の現場、受注現場一覧、終了現場一覧をご確認いただけます。
  4. お客様専用ページにて現場写真(作業写真)を添付するサービスを行っております。

※お客様通知システムは部署により順次サービスを開始していく予定です。
※現場写真の添付に関しては一部有料とさせていただいております。
※現場写真の添付サービスは特定の部署のみとさせていただいております。

技術・機材開発

独自工法の開発

弊社では様々な現場の経験と発想力から独自の工法を生み出しております。

  1. リユースパネル工法
  2. 減圧養生工法
  3. 重量物階段搬送工法

荷揚げ屋が考える安全1t台車

1t程度の運搬が可能な台車は様々な現場で使用されており、弊社でも使用頻度の高い機材ですが、積載方法、積載量によっては操作や取扱に注意が必要となります。現場で台車を使用した際の破損事故・傷害事故等の経験から、安全な1t台車を考案・試作しました。

TOP